街中での路上ライブ、楽しんでいる人も多いですが、一方で「うざい」と感じる方も少なくありません。
2024年8月30日のニュースで、神奈川県川崎駅前の路上ライブに「うるさい」と苦情が寄せられた件が波紋を呼んでいます。
この記事では、路上ライブがうざいと感じる理由や、どのようにすれば皆が楽しめるものになるのかについて考えていきます。
出会いと別れを歌うシンガーソングライター「岩村 柚希さん」横浜マリンタワー展望台ライブから久々な川崎路上ライブ
オリジナル曲「8000000000」@yuzuki_pine pic.twitter.com/kZUJpTLQ0v— 胡蝶 (@6zfEiMC6tYuWJIp) August 28, 2024
さまざまな意見が飛び交うこの問題、一緒に見ていきましょう。
この記事でわかること
- 路上ライブが「うざい」と感じられる理由を理解できる
- 路上ライブが認められている場所や条件について知ることができる
- 路上ライブのメリットや、成功したアーティストの事例を学べる
- 路上ライブが迷惑とならないようにするための対策を理解できる
路上ライブがうざいと感じる意見の理由

Made By D-Dreamscaper
路上ライブが「うざい」と感じる人が多い理由には、音量や場所、時間帯などさまざまな要因があります。
周囲の人々にとって迷惑と感じる理由を掘り下げてみましょう。
路上ライブはなぜダメなのか
路上ライブが「ダメだ」と言われることが多いのは、理由があります。
まず、路上ライブをする場所によっては、たくさんの人が集まってしまうことがよくあります。
これって、通行人の邪魔になったり、歩行者の通行を妨げたりすることがあるんです。
例えば、駅前や商店街など、人が多く集まる場所での路上ライブは、予想以上に人が集まってしまい、通路がふさがってしまうこともあるのです。
また、音の大きさも問題になります。
路上ライブで使用するアンプやマイクは、音を大きくするための機材です。
そのため、周囲の建物や住宅にまで音が届いてしまうことがあります。
特に夜間や早朝の時間帯に大きな音で演奏すると、周りの人たちに迷惑をかけてしまうこともあります。
音楽を楽しむ人もいれば、静かな環境を好む人もいます。みんなが同じように楽しめるというわけではないんですよね。
さらに、法律の問題もあります。
日本では、道路交通法という法律で「道路の使用には許可が必要」とされています。
路上ライブをするためには、この「道路使用許可」を警察から取る必要がありますが、許可を取らずにライブを行う人も多いのが現実です。
このような場合、警察に注意されたり、場合によっては科料(軽い罰金)を科されることもあります。
こういった理由から、路上ライブは「ダメ」と一緒くたに言われることが多いのです。
でも、すべての路上ライブがダメというわけではなく、ルールを守り、周りの人に迷惑をかけないようにすれば、楽しんで行うこともできるんです。
路上ライブ禁止の風潮で、聖地はどこ
路上ライブが禁止されている場所でも、特定のルールを守れば演奏が許されている「聖地」と呼ばれる場所が実はいくつかあります。
こういった場所は、ミュージシャンたちにとって特別な意味を持つところになります。
例えば、東京都の「井の頭公園アートマーケッツ」があります。
この場所は、事前に登録をして許可を得れば、路上ライブを行うことができます。
井の頭公園は、都心からもアクセスしやすく、多くの人々が訪れる場所です。
週末には家族連れやカップル、観光客が集まり、賑やかな雰囲気の中で演奏することができるんです。
また、千葉県の柏駅前にある「音街かしわ」という場所も有名です。
ここでは「ストリートミュージシャン登録制度」というものがあり、事前に登録することで路上ライブを行うことが許可されています。
登録したミュージシャンは、駅前の決められた場所で演奏をすることができるため、ファンの人たちと直接触れ合えるチャンスが多いです。
さらに、東京都が運営する「ヘブンアーティスト」という制度もあります。
これは、東京都内の特定の場所で許可を得たアーティストたちがパフォーマンスをすることができる制度です。
この制度に合格すると、上野公園などの指定された場所でですが、自由に演奏をすることができるんです。
こういった場所は、路上ライブを行うための特別な許可や登録が必要ですが、その分、安心してパフォーマンスを行うことができます。
だからこそ、「聖地」と呼ばれるんですね。
この場所での路上ライブは、ファンとの距離が近く、ライブハウスとはまた違った特別な体験を提供してくれるのです。
路上ライブは何のためにするのか
路上ライブは、基本的にまだ無名のアーティストが自分の音楽を直接多くの人に届けることを目的に行われます。
ライブハウスやコンサート会場でのライブと違って、路上ライブはチケットを買わなくても気軽に音楽を楽しむことができるんです。
これが、路上ライブの一番の魅力ですね。
例えば、道を歩いているときに、ふと聴こえてくる音楽に引き寄せられて足を止めた経験はありませんか?
その瞬間に出会った音楽やアーティストに感動して、ファンになることだってあります。
路上ライブはそんなふうに、人々と偶然の出会いを生む場でもあるんです。
また、路上ライブは駆け出しのアーティストにとっても大きな意味があります。
まだ無名のアーティストが、自分の音楽を多くの人に知ってもらうための貴重なチャンスです。
直接ファンと会話をすることで、応援してくれる人たちの声を聞いたり、ファンとの距離を縮めることができます。
例えば、まだほとんど誰も知らないような「知名度ゼロ」の状態から、
最初にライブハウスで演奏しようとしても、ほぼ誰も来てくれないので観客の動員がそもそも難しいというわけです。
そこで、道行く不特定多数の観客に目を引いてもらい、心を動かし、ファンになってもらいたいという思いが路上ライブに駆り立てます。
さらに、路上ライブはアーティスト自身のスキルを磨く場でもあります。
ライブハウスとは違って、通行人が立ち止まるかどうかは演奏の質にかかっています。
そのため、アーティストはより一層、歌や演奏に力を入れ、パフォーマンスを工夫するようになるんです。
このように、路上ライブはアーティストが自分を表現し、人々に音楽を届けるための大切な場です。
そして、聴く側にとっても、思いがけない音楽との出会いが楽しめる特別な体験を提供してくれる効果があるのです。
路上ライブのやり方とルール
路上ライブを始めたいと思ったら、まずは基本的なやり方と守るべきルールを知っておくことが大切です。
これを知らないで始めてしまうと、周囲に迷惑をかけたり、警察に注意されてしまうこともあるので、しっかりと確認しておきましょう。
まず、路上ライブのやり方ですが、最初に決めるべきことは「どこで演奏するか」です。
前述のように、許可が必要な場所や、登録が必要な場所があります。
事前にどの場所で演奏できるかを確認し、その場所のルールに従いましょう。
次に、必要な機材を準備します。
一般的に路上ライブで必要なものは、楽器、マイク、アンプ、マイクスタンドなどです。
こういった機材はすべて持ち運びやすいものを選ぶと良いでしょう。
また、路上では電源がないことが多いので、電池で動く機材を用意するのがおすすめです。
そして、路上ライブにはルールがいくつかあります。
まず、音量に注意しましょう。音が大きすぎると周りの人たちに迷惑をかけてしまうことがあります
。特に、住宅街や学校の近くなどでは音量を抑えるようにしましょう。
次に、通行の妨げにならないように気をつけることも重要です。
人がたくさん集まる場所で演奏する場合、通行人の邪魔にならないように立ち位置を考えたり、演奏時間を調整したりしましょう。
また、ゴミは持ち帰ることを促すのも大切なルールの一つです。
最後に、警察から注意を受けた場合は、素直に従いましょう。
場合によっては、路上ライブを中止しなければならないこともありますが、その場の状況に応じて柔軟に対応することが求められます。
これらのやり方とルールを守ることで、路上ライブはより楽しく、安全に行うことができます。
自分だけでなく、周りの人たちも楽しめるようなパフォーマンスを心がけることが大切です。
路上ライブは「うざい」という人だけじゃない!成り上がる方法や有名アーティストの経歴も

Made By D-Dreamscaper
路上ライブが「うざい」と思われる一方で、成功のきっかけになった有名アーティストも多くいます。
彼らの成り上がりストーリーを通して、路上ライブの可能性と魅力を探ってみましょう。
路上 ライブ お金はかかるのか?
路上ライブを始めるにあたって、「お金がかかるのかな?」と気になる方も多いと思います。
結論から言えば、路上ライブには多少のお金がかかりますが、比較的少ない予算で始められるのが特徴です。
まず、必要な機材について考えてみましょう。
路上ライブでよく使われるのは、楽器(ギターやキーボードなど)、マイク、アンプ、マイクスタンド、ケーブル類などです。
この機材すべて持ち運びしやすくて、電池で動くタイプが多いので、特別な電源を探す必要はありません。
ただし、質の良い機材を揃えようとすると、それなりの初期投資が必要です。
たとえば、人気のマイク「SHURE BETA58A」や「AKG D5」は、それぞれ1万円以上することもあります。
また、電池駆動のアンプも3万円から10万円と幅がありますが、長く使えるので結果的にコスパが良いかもしれません。
さらに、移動に使う台車やカートも必要です。
これがないと重い機材を持ち運ぶのが大変ですので、1万円程度で購入しておくと便利です。
さらに、SNSでの告知用にチラシや看板を作るなら、それも数千円ほどかかることがあります。
一方、路上ライブには「場所代」がかからないのが大きなメリットです。
ライブハウスを借りるときには、チケットノルマや会場使用料など、何万円もかかることがありますが、路上ライブではそのような費用はありません。
つまり、初期費用を除けば、演奏するのに毎回お金がかかることは少ないです。
路上ライブは「安く始められる」という点では非常に魅力的ですが、機材選びや準備には多少の出費が必要です。
しかし、その投資を上手に活かして、自分の音楽を多くの人に届けるチャンスだと思えば、十分価値があるでしょう。
路上ライブ出身のアーティストの成功例
路上ライブからスタートして、今や有名なアーティストとして活躍している人たちがたくさんいます。
彼らの成功例を見てみると、路上ライブがいかに大きなチャンスの場であるかがわかります。
いよいよ今夜放送❤️🔥
👂👂👂👂👂👂
8/4(日)よる10時#日曜日の初耳学
ゲストは #ゆず
👂👂👂👂👂👂路上ライブ時代の話🤣
お見逃しなく~‼#林修 #大政絢#木嶋真優 #木村沙織 #小杉竜一 #澤部佑 #中島健人 #北川悠仁 #岩沢厚治 pic.twitter.com/U9H1TCn1uo— 日曜日の初耳学【公式】👂 (@hatsumimigaku) August 4, 2024
まず、誰もが知っている「ゆず」。
彼らは1996年に結成され、横浜の伊勢佐木町で路上ライブを始めました。
最初はほとんど聴衆がいなかったそうですが、徐々に人気が出て、最終的には7000人以上のファンを集めるようになりました。
この経験を通じて、多くの人に自分たちの音楽を届ける力をつけ、今では日本を代表するアーティストとなっています。
\ 特典映像公開 /
11月02日(土)開催
いきものがかり 路上ライブ at 武道館MBS/TBS系「情熱大陸」チーム制作の
ドキュメンタリー映像が公開されました !!配信視聴チケットのご購入で
フルバージョン(全3編)が
順次お楽しみいただけます✨🎟チケット購入・視聴方法… pic.twitter.com/ZiSdNs7GSt
— いきものがかり (@IKIMONOofficial) August 24, 2024
「いきものがかり」も、路上ライブから大きく羽ばたいたグループです。
彼らは神奈川県の本厚木駅や海老名駅で路上ライブを行い、地元での人気を徐々に高めました。
その結果、「SAKURA」でメジャーデビューを果たし、次々とヒット曲を生み出すことになりました。
また、シンガーソングライターの「あいみょん」も、路上ライブが大きなきっかけとなっています。
大阪で路上ライブを重ねるうちに、その独特の歌声と世界観が話題になり、
メジャーデビュー後は「マリーゴールド」などの大ヒット曲を世に送り出しました。
これらのアーティストの成功例を見ると、路上ライブが単なる演奏の場ではなく、自分の音楽を多くの人に知ってもらうためのステップであることがわかります。
彼らは路上での経験を通じて、自分の音楽性を磨き、多くのファンを獲得してきたのです。
路上ライブ人気ランキング
路上ライブは場所によって人気が異なります。
人が多く集まりやすい場所や、音楽に寛容な地域が特に人気です。ここでは、路上ライブが盛んな場所をいくつか紹介します。
代々木公園(東京)
代々木公園は、音楽やアートに対して非常にオープンな場所として知られています。
広いスペースがあり、多くのミュージシャンが集まります。休日には、さまざまなジャンルの音楽が聴けるため、観客も多いです。
川崎駅前(神奈川)
川崎駅前は「音楽のまち」として有名で、ミュージシャンにとって人気の場所です。
ただ、今回2024年8月30日のニュースでここが波紋を呼ぶことになってしまいました。
最近は音量や人の集まりに対する苦情も増えており、警察からの注意を受けることもありますので、よりルールを守りながら演奏することが求められます。
井の頭公園(東京)
井の頭公園では、「井の頭公園アートマーケッツ」という制度を利用して、登録したアーティストが演奏できるようになっています。
ここでは、路上ライブを楽しむ人が多く、アーティストにとってもパフォーマンスしやすい環境です。
柏駅東口駅前(千葉)
柏市では「音街かしわ」という登録制度を使って、指定された場所での路上ライブが許可されています。
この場所は駅前広場ということもあり、人通りが多く、多くのアーティストが演奏しています。
以上の場所は、路上ライブをする人たちにとって理想的な場所です。
ただし、どこで演奏する場合でも、地域のルールを守り、他の人に迷惑をかけないようにすることが大切です。
場所ごとの特徴を理解し、自分に合った場所を選ぶことが成功への近道になるでしょう。
うざいと思わないためにできること
路上ライブを楽しむためには、周りの人たちに迷惑をかけないようにすることが大切です。
音楽性を主張するあまりに、多くの市民に反感を買ってしまっては、今後の活動や自粛規制が厳しくなり自らの首を締めることにもなりかねません。
ここでは、路上ライブを「うざい」と思わせないためにできるいくつかの方法を紹介します。
まず、音量を調整することです。
盛り上がってくると、ついつい主張心が強くなりますが、路上ライブは周囲の人々もいる公共の場で行うので、音が大きすぎると通行人にとって迷惑になります。
例えば、映画館で突然誰かが大声でしゃべりだしたら、映画に集中できなくなりますよね?
それと同じで、音楽も大きすぎると周りの人たちの生活や仕事の邪魔になることがあります。
ですので、盛り上がってきても冷静に自制しましょう。音量は控えめにして、周囲の環境に配慮することが大切です。
次に、場所選びに気をつけることです。
人通りが多すぎる場所や、交通の邪魔になるような場所で演奏するのは避けた方がいいです。
例えば、狭い通りで人がたくさん行き来しているところでギターをかき鳴らしていたら、通行人が通れなくなってしまいますよね。
広い公園や、歩道が広くて余裕がある場所を選ぶことで、周りの人にも迷惑をかけずに演奏を楽しめます。
また、適切な時間帯に演奏することも重要です。
夜遅くに大きな音で演奏していると、周辺の住民にとっては迷惑になることが多いです。
例えば、深夜に近所で誰かがカラオケを大音量で始めたら、眠れなくなってしまいますよね。
同じように、路上ライブも昼間の時間帯に行うことで、周囲の人たちに迷惑をかけるリスクを減らせます。
最後に、周りの反応を気にかけることです。
演奏中に周りの人たちが不快そうな顔をしていたり、明らかに迷惑そうにしていたら、一度演奏を中断してみることも考えましょう。
苦情を言いに来た方がいた時は、冷静に、真摯に意見を伺って、できるだけ住民の方の主張を聞き入れるようにした方が良いでしょう。
周りの反応を見ながら演奏することで、みんなが気持ちよく過ごせる環境を作ることができます。
以上のポイントを守ることで、路上ライブをする人も、それを見たり聞いたりする人も、みんなが楽しい時間を過ごせるようになると思います。
路上ライブが認められる場所とは
路上ライブはどこでも自由にできるわけではなく、場所によっては許可が必要なことがあります。
では、どんな場所で路上ライブが認められているのでしょうか?
まず、許可が取れる公園や駅前広場が挙げられます。
例えば、先述した東京都の井の頭公園は「井の頭公園アートマーケッツ」という制度があり、登録したアーティストが公園内で演奏を行うことができます。
このように、登録制で演奏を認めている場所は、事前に手続きをしておくことで安心して路上ライブを楽しむことができます。
次に、特定の市や自治体が運営する場所もあります。さきの千葉県の柏駅前では「音街かしわ」というストリートミュージシャン登録制度があります。
登録したミュージシャンは、決められた場所で正式に演奏できます。
ここではルールを守って演奏することで、自由に路上ライブを楽しむことができます。
また、自治体が認可しているイベントやフェスティバルの際には、特別に路上ライブが許可されることもあります。
たとえば、地域の音楽イベントやお祭りのときに、演奏できるスペースが設けられることがあるので、こういったチャンスを活用するのも良いでしょう。
このような場所で演奏するためには、とにかく事前に許可を取ることが大切です。
許可がないまま勝手に演奏を始めると、法律に違反することになり、場合によっては厳重注意を受けたり、悪質だとみなされると罰せられることもあります。
きちんと手続きをして、ルールを守りながら路上ライブを楽しみましょう。
路上ライブはうざいの意見のまとめ

Made By D-Dreamscaper
路上ライブについて「うざい」と感じる人の意見は、主に演奏や音楽に興味がない方からの理由から来ていることが多いです。
最後に、その理由をまとめてみます。
この記事のポイント
- 路上ライブは人の通行を妨げることがある
- 路上ライブの音が周囲の迷惑になることがある
- 夜間や早朝の路上ライブは近隣住民に迷惑がかかる
- 道路使用許可を取らずに路上ライブを行う人が多い
- 許可なしの路上ライブは法律違反となる可能性がある
- 路上ライブの音量が大きすぎると不快感を与える
- 多くの人が集まる場所での路上ライブはトラブルの原因になる
- 路上ライブが禁止されている場所が多い
- 路上ライブは他人の静かな環境を乱すことがある
- 公共の場所での路上ライブは警察に通報されることがある
- 路上ライブが原因で地域住民とのトラブルが増加することがある
- 路上ライブは興味がない人にとって騒音と感じられる
- 特定のルールを守れば路上ライブが許される場所もある
- 路上ライブはアーティストのスキル向上の場でもあるが、他人への配慮が必要
- 路上ライブを楽しむためには、周囲への影響を考えることが大切
以上の意見を考慮すると、路上ライブをする際には、周囲の環境に気を配り、ルールを守ることが重要ということがわかります。
そうすることで、路上ライブが「うざい」と思われることなく、みんなが楽しめるイベントになるはずですね。
演奏者も聴衆も、互いに気持ちよく過ごせるよう心がけたいですね。
参考文献: