もしかして、初めて自作PCに挑戦しようとして不安を感じていますか?
自作PCには確かに多くのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。
そのデメリットを知らずに、知識もなく手を出すと「やっぱ、やめときゃ良かった!」となる確率が高いでしょう。
この記事では、自作PCがやめとけと言われる理由を詳しく解説しつつ、その魅力や利点についても紹介します。
自作PCのカスタマイズ性やコストパフォーマンスの高さは魅力的ですが、組み立てやトラブルシューティングの自己解決にはスキルが必要です。
自作PCを選ぶかどうかの判断材料として、ぜひ参考にしてください。
自作PCはやめとけと言われる理由を深堀りした真相

Made By D-Dreamscaper
自作PCには確かに多くの魅力があるものの、「やめとけ」と言われることも少なくありません。
なぜ自作PCは初心者にとってハードルが高いとされるのでしょうか?
ここでは、その理由を具体的に掘り下げていきます。
初期費用の高さや組み立ての難しさ、サポートの不足など、自作PCのデメリットを詳しく解説します。
自作PCの欠点とは?5選をピックアップ
自作PCには多くの魅力がありますが、欠点も存在します。
この欠点を十分に知ったうえで、なおかつ「それでも自作PCを導入すべき」となる場合、自分で作ったPCはきっと世界最強の相棒となるはずです。
いざ購入後に後悔しないためにも、この重要な要素をしっかり把握しておきましょう。
結論として、自己責任の要素がとても高いところが「やめとけ」と言われる一番の理由かも知れません。
欠点1. 初期費用の高さ
自作PCを始める際、初期費用が意外に高くなることがあります。
特に高性能なパーツを選ぶ場合、選択したパーツのスペックによっては既製品のPCよりも費用がかかることがあります。
必要なパーツ全てを揃えるには、マザーボード、CPU、GPU、メモリ、ストレージ、電源ユニット、ケースなど、これ以外にも多くのアイテムが必要です。
欠点2. 組み立ての難しさ
自作PCは、パーツの選定や組み立てに基本的な技術と知識が必要です。
特に初心者にとっては、CPUの取り付けや配線作業が難しく感じられることが多いです。
誤ってパーツを破損させたり、ゴミや埃などが混入し基盤をショートさせるなどのリスクもあるため、組み立て自体のスキルや環境作りも必要になるわけです。
欠点3.トラブルシューティングの難しさ
自作PCはトラブルが発生した際に、原因を特定するのが難しいことがあります。
例えば、PCが起動しない場合、その原因がマザーボード、電源、メモリ、CPUなどのどれにあるかを見極めるのは初心者には困難です。
またメーカーサポートがないため、自分で問題を解決するためのスキルが求められます。
欠点4.保証とサポートの不足
メーカー製のPCには、保証期間内であれば無償で修理を受けられるサポートがありますが、自作PCはパーツごとに保証が分かれているため、トラブルが起きた場合の対応が複雑です。
また、海外製品を導入した場合、問い合わせに英語力が必要になる可能性があります。
今は翻訳アプリがあるので、それほど問題でもないですが、それでも初心者にとっては非常に困難に感じるでしょう。
そしてパーツの保証も個別に確認する必要があります。
欠点5. 時間と手間がかかる
自作PCを作るには、パーツの選定から組み立て、ソフトウェアのインストールまで、多くの時間と手間がかかります。
特に初めての場合は、情報収集に時間を費やし、初起動させてもマシン自体の初期設定に費やす知識や時間も必要なことから、きっと何度も試行錯誤することになるでしょう。
状況によっては起動プログラムについての理解が必要なこともあります。
自作PCのメリットとデメリット

Made By D-Dreamscaper
自作PCには、多くのメリットとデメリットがあります。これらを理解することで、より適切な選択ができるようになります。
メリット4選
1. カスタマイズ性の高さ
自作PCの最大のメリットは、自分好みにカスタマイズできることです。
CPUやGPU、メモリなど、性能を決定する重要なパーツを自由に選べます。
これにより、自分の使用目的に最適なPCを作り上げることができます。
2. コストパフォーマンス
自作PCは、パーツを個別に購入するため、必要な部分にだけ予算を集中させることが可能です。
既製品PCよりも高性能なパーツを使いながら、同じ予算内でより高性能なPCを作ることができます。
3. スキルアップ:マシンに詳しくなれる
PCを自作することで、PCハードウェアやソフトウェアの知識が自然と身に付きます。
これにより、将来的なトラブルにも対応しやすくなりますし、PCのアップグレードやメンテナンスも容易になります。
4. 愛着が湧く
自分で作ったPCには特別な愛着が湧きます。
部品を選び、組み立て、設定する過程を経ることで、PCに対する理解も深まります。
デメリット4選
1. 組み立ての手間と難しさ
前述の通り、組み立てには知識と技術が必要です。
初心者には難易度が高く感じられることがあります。
また、誤ってパーツを破損させるリスクもあり、その場合は保証対象外となることが多いです。
2. トラブル対応の難しさ
自作PCはトラブルが発生した際、自分で原因を特定しなければなりません。
特に初心者にとって、どのパーツがどんな原因で問題が起きているのかを特定するのは難しいです。
3. 保証とサポートの不足
メーカー製PCとは異なり、トラブルが発生した際のサポートが個別のパーツごとになります。
全体の保証がないため、トラブル対応が複雑で、個別のパーツに的確・適切に解決していく必要があります。
4. 時間と費用がかかる
パーツの選定から組み立て、ソフトウェアのインストールまで、多くの時間と手間がかかります。
さらに、必要な道具やパーツを全て揃えるには、予算も必要です。
自作PCで後悔しないために

Made By D-Dreamscaper
自作PCを組み立てる際に後悔しないためには、ポイントを知って注意する必要があります。
以下に、その具体的な対策を紹介します。
まず、最も重要なのは事前のリサーチです。自作PCは、パーツの選定がその性能や安定性に大きな影響を与えます。
特に、CPUとマザーボードの互換性、電源ユニットの容量などは慎重に確認することが必要です。
また、各パーツの特性や最新情報を把握するために、インターネットでのレビューや専門サイトの情報を活用すると良いでしょう。
次に、予算の管理が重要です。
自作PCでは、パーツごとの価格を比較し、全体の予算内で最適な構成を考えることが求められます。
ここでのポイントは、無理に高性能パーツを選ぶのではなく、用途に合った最適なパーツを選ぶことです。
例えば、ゲーム用PCを作る場合は、高性能なGPUに予算を割り当てることが重要ですが、オフィス用であればCPUやメモリに重点を置くべきです。
さらに、信頼性の高いパーツを選ぶことも後悔しないための鍵です。
オンラインレビューや口コミを参考に、評判の良いメーカーやモデルを選ぶことで、トラブルのリスクを減らすことができます。
ここでは、ユーザーレビューや専門家の評価を参考にすることが有効です。
組み立て作業は、丁寧に行うことが重要です。
各パーツのマニュアルをよく読み、正しい手順で組み立てを行います。
静電気対策として、作業前には静電気防止手袋を使用したり、金属部分に触れて静電気を逃がすことが推奨されます。
また、トラブルシューティングの準備も欠かせません。
万が一トラブルが発生した場合に備えて、基本的なトラブルシューティングの方法を学んでおくと安心です。
例えば、PCが起動しない場合の対処法や、パーツの故障を特定する方法などを事前に調べておくと、問題が発生した際に迅速に対応できます。
最後に、保証期間の確認も大切です。
各パーツにはそれぞれ保証期間が設定されています。
購入時に保証内容を確認し、保証書を保管しておくことで、万が一のトラブル時に対応がスムーズになります。
特に、高価なパーツや消耗品については、保証期間が長いものを選ぶと安心です。
これらのポイントを押さえることで、自作PCの組み立てで後悔するリスクを減らし、満足のいくPCを作り上げることができます。
事前の準備を怠らず、慎重に進めることが成功の鍵です。
自作PCが時代遅れと言われる理由

Made By D-Dreamscaper
自作PCが時代遅れと言われる理由には、いくつかの要因があります。
まず、技術の進化が挙げられます。かつて(1990~2010年ごろまで)は、自作PCが最新技術を取り入れる最も効率的な方法でした。
しかし、現在ではメーカー製のPCでも高性能なパーツが使われ、手軽に購入できるようになっています。
特にゲーミングPCやクリエイティブワーク用のPCなど、特定の用途に特化したモデルが多用途で、しかも豊富に揃っています。
また当時は今ほどインターネットも発達してなかったことも背景にあります。
通販であらゆるPCがいつでも自由に売買できる現代の環境で、わざわざ自作する必要性がないという捉え方が一般的です。
続いて、クラウドサービスの普及です。
昔は、PCの処理能力と購入したソフトウェアが作業効率に直結していましたが、現在では多くのアプリケーションやサービスがクラウド上で提供されており、インストールする必要もない高性能なソフトやアプリも普及しています。
例えば、Google DocsやMicrosoft Office 365などのクラウドベースのオフィススイートを使えば、PCに最低限のスペックさえあれば快適に作業ができます。
このため、自作PCで高性能を追求する必要性が薄れています。
また、パーツの互換性問題も一因です。
自作PCではパーツの選定が重要ですが、技術の進化によりパーツ間の互換性が複雑化しています。
例えば、最新のCPUやGPUは新しいマザーボードや電源ユニットとの互換性が必要で、適切な組み合わせを見つけるのが難しくなっています。
これに対し、メーカー製のPCは全体のバランスが取れた設計となっており、ユーザーは互換性を気にせずに済みます。
さらに、価格競争の激化も見逃せません。
かつては自作PCの方がコストパフォーマンスに優れていましたが、現在では大手メーカーが大量生産のスケールメリットを活かして、価格を抑えた高性能PCを提供しています。
特にセールやキャンペーンを利用すれば、コスト面で自作PCと大差ない場合も多いですし、各メーカーもこぞって頻繁にキャンペーンを開催しています。
最後に、時間と手間の問題です。
自作PCを組み立てるには、パーツの選定や組み立て、トラブルシューティングなど、多くの時間と労力が必要です。
一方で、メーカー製PCは購入してすぐに使い始められます。
忙しい現代社会では、この手軽さが大きな魅力となり、自作PCが敬遠される理由の一つになっています。
こういった理由から、自作PCは時代遅れと言われることがあります。
しかし、特定のニーズに応じたカスタマイズができる点や、明確な目的のために自分だけのPCを作るべき時の楽しみは、今でも多くのユーザーに支持されています。
こちらもCHECK
-
-
世界一「価格」の高いPCと世界一「スペック」の高いPCの性能がやばくエグい
続きを見る
初心者に向いているか?

Made By D-Dreamscaper
自作PCが初心者に向いているかどうかについては、賛否両論があります。
まず、初心者でも自作PCに挑戦するメリットについて考えてみましょう。
自作PCを組み立てることで、PCの構造や各パーツの役割について深く理解できます。
これにより、トラブルが発生した際にも、自分で原因を特定し解決するスキルが身につきます。
また、パーツ選びの自由度が高く、自分の用途に合わせた最適な構成を実現できる点も魅力です。
例えば、ゲーム用PCを作りたい場合は高性能なGPUに重点を置き、オフィス用PCを作りたい場合は省エネで静音性の高いパーツを選ぶことができます。
このように、カスタマイズの自由度は自作PCの大きな魅力の一つです。
しかし、一方で初心者が直面する課題も存在します。
自作PCを組み立てるには、基本的なパーツの知識や組み立て手順を理解する必要があります。
パーツ選定の際には互換性や性能を考慮しなければならず、誤った選択をすると動作しない、あるいは性能を発揮できないこともあります。
また、組み立て作業そのものも初めての人にはハードルが高く感じられるかもしれません。
さらに、トラブルシューティングの難しさも挙げられます。
自作PCは全てのパーツを自分で選んで組み立てるため、トラブルが発生した際にはその原因を特定し、適切な対応をする必要があります。
これは経験が少ない初心者にとって大きな負担となることがあります。
このように、初心者にとっての自作PCにはメリットとデメリットが存在します。
初心者でも自作PCに挑戦したい場合は、まず基本的な知識を身につけることが重要です。
インターネットや専門書籍で情報を収集し、パーツの選び方や組み立て手順を学びましょう。
また、初めての自作PCには、友人や専門店のサポートを受けることもおすすめです。
最終的には、自分の好みや目的に応じて判断することが大切です。
自作PCの楽しみや学びを得たいのであれば、少しの努力を惜しまないことが成功の鍵となります。
自作PCが「やめとけ」一択とは限らない!その魅力と驚きの利点

Made By D-Dreamscaper
自作PCには確かにデメリットもありますが、その一方で恩恵となる多くのメリットもあります。
自分好みにカスタマイズできる自由度や、コストパフォーマンスの高さ、スキルアップの機会など、この章で自作PCの高い魅力についても紹介します。
自作PCは決して「やめとけ」一択ではなく、しっかりと理解すれば大きな利点を享受できる選択肢となります。
実はおすすめな人やタイプ診断
自作PCは、特定のニーズや興味を持った人にとって非常に魅力的な選択肢です。
では、具体的にどのようなタイプの人に自作PCが向いているのでしょうか?
まず、カスタマイズ性を重視する人です。
既製品のPCでは、すべてのパーツが固定されていますが、自作PCではすべてのパーツを自分で選び組み合わせることができます。
これにより、好みのデザインや性能を追求でき、特にゲーミングPCやクリエイティブ作業用PCを作りたい人に最適です。
次に、コストパフォーマンスを追求する人です。
パーツを個別に購入することで、必要な性能に応じて最適なバランスを取ることができます。
セールや中古パーツをうまく活用することで、コストを抑えながら高性能なPCを手に入れることができます。
さらに、PCの知識を深めたい人にとっても、自作PCは理想的です。
PCを一から組み立てることで、各パーツの役割や接続方法、トラブルシューティングのスキルが自然と身につきます。
これにより、将来的にトラブルが発生した際にも、自分で対処できるようになります。
最後に、趣味として楽しむ人です。
自作PCは、単なるツールとしてのPCを超えて、組み立てそのものを楽しむことができます。
パーツ選びや組み立てのプロセスは、まるで大きな模型を作るような楽しさがあります。
このように、自作PCは特定のニーズや興味を持った人にとって非常に魅力的な選択肢となります。
自分のニーズに合ったPCをピンポイントに絞って作りたい人、コストパフォーマンスを重視する人、PCの知識を深めたい人、そして趣味として楽しみたい人には、やはり自作PCがおすすめといえます。
自作PCの良いところとは?

Made By D-Dreamscaper
自作PCの良いところは、多岐にわたります。
何といっても、カスタマイズの自由度が第一に挙げられます。
自作PCでは、CPUやGPU、メモリ、ストレージなどすべてのパーツを自分で選ぶことができるため、自分の用途や予算に合わせて最適な構成を実現できます。
例えば、ゲームをプレイする場合は高性能なGPUを選び、動画編集を行う場合は大容量のメモリや高速なストレージを選ぶといった具合です。
次に、コストパフォーマンスの高さです。
当然ですがこれは、マシンやパーツについてのハードウェア的な基礎知識ありきが前提なことを前置きしておきます。
既製品のPCは、メーカーのブランドやサポートのコストが上乗せされていますが、自作PCではその分のコストを抑えることができます。
また、セールや中古パーツを吟味して選び活用することで、さらにコストを削減できます。
これにより、市価よりも圧倒的に低予算で、より高性能なPCを手に入れることができます。
また、知識とスキルの向上も自作PCの大きなメリットです。
PCを一から組み立てることで、各パーツの役割や接続方法、トラブルシューティングのスキルが自然と(嫌でも)身につきます。
この知識とスキルは、将来的にPCのアップグレードや修理を行う際に非常に役立ちますし、その知識の量と質は一般のユーザーを凌駕するでしょう。
さらに、愛着が湧くという点も見逃せません。
自分で選び、組み立てたPCは、既製品のPCよりも一層の愛着が湧きます。
自分の手で作り上げたものだからこそ、使うたびに満足感を感じることができます。
このように、自作PCの良いところは、カスタマイズの自由度、コストパフォーマンスの高さ、知識とスキルの向上、そして愛着の湧く点です。
これらのメリットを考慮すると、自作PCは非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
自作するための見積もりと予算管理

Made By D-Dreamscaper
自作PCを作る際には、見積もりと予算管理が非常に重要です。
まず最初に、自分のPCの用途を明確にすることが大切です。
もし以下の解説で「なにを言ってるのかわかんない」と思ったら、それこそ自作PCは「やめとけ」の対象という事です(笑)。
ゲーミングPC、動画編集用PC、日常的なオフィスワーク用PCなど、それぞれの用途によって必要なスペックが異なります。
一概に規定はできませんが、仕事の事務作業程度の性能で良いのなら、既製品の廉価版が圧倒的に安いので自作するとむしろコスパが悪くなります。
2024年現在で、例えば「Stable Diffusion」で画像生成AIを高速でふんだんに作画したい。
このような主旨なら、GPUは必須ですがその他のスペックはそこそこでも良いため、一式の購入予算でおよそ15~20万円程度で十分な性能を果たせるはずです。
また4Kや8Kの動画編集をサクサクと作業したい、最新のゲームを楽しみたい、となると、
既製品のゲーミングPCで約40万円くらいのものも、自作することで25~30万円ほどに収めることもできるでしょう。
もちろん各ハードウェアやパーツにそもそも詳しくなければ、これらの見積基準の判断もできませんので基礎知識は必須です。
それでは次に、必要なパーツのリストアップを行います。
一般的な自作PCに必要なパーツは以下の通りです。
- CPU
- GPU(グラフィックボード)
- マザーボード
- メモリ(RAM)
- ストレージ(HDDまたはSSD)
- 電源ユニット
- PCケース
- クーリングファン(必要に応じて)
これらのパーツの価格を調べ、一つひとつを検証し、在庫の確認も行い、予算に合わせてバランスを考えながら選定します。
各パーツの価格は、インターネットのショッピングサイトやPCパーツ専門店のウェブサイトで簡単に確認できます。
見積もりの際には、基本的なポイントに注意する必要があります。
まず、CPUとマザーボードの互換性です。
Intel製CPUとAMD製CPUでは対応するマザーボードが異なるため、選んだCPUに合ったマザーボードを選ぶ必要があります。
また、メモリの種類やストレージの接続方式(SATAやNVMeなど)もチェックすることが重要です。
さらに、電源ユニットの容量にも注意が必要です。
高性能なGPUや複数のストレージを搭載する場合は、消費電力が大きくなるため、それに見合った容量の電源ユニットを選ぶ必要があります。
一般的には、少なくとも500W以上の電源ユニットを選ぶことが推奨されます。
最後に本題の予算管理です。
見積もりを行った結果、予算オーバーになった場合は、優先順位を考えながら調整することが必要です。
例えば、最初は少し低めのGPUを選び、後からアップグレードするという方法もあります。
また、セールや中古パーツを活用することで、予算内に収めることも可能です。
アマゾンやヤフオクの情報ウォッチも必須でしょう。
このように、自作PCの見積もりと予算管理は、慎重な計画と入念な調査が必要ということです。
各パーツの価格や互換性、必要なスペックをしっかりと確認し、無駄のない最適な構成を目指しましょう。
このコラムを読んであなたが「うわ、しんど!」と感じたら、まさに自作PCはやめときましょう(笑)
作ったら何年くらい使える?

Made By D-Dreamscaper
自作PCの寿命は、使用状況やパーツの選び方によって大きく異なりますが、一般的には5年から10年ほど使用することができます。
ただし、この期間にはいくつかの変数が影響します。
まず、パーツの品質と性能が重要です。
高品質なパーツを選ぶことで、寿命を延ばすことができます。
特に、電源ユニットやマザーボードなど、基幹パーツの品質は大きな影響を与えます。
例えば、80PLUS認証を受けた電源ユニットは変換効率が高く、長期間安定した電力供給が可能です。
次に、使用環境とメンテナンスも重要です。
パソコンは熱に弱いため、冷却性能を確保することが大切です。
定期的にフィルターやファンの清掃を行い、ホコリを取り除くことで、熱の蓄積を防ぎ、パーツの寿命を延ばすことができます。
また、適切な設置場所を選び、直射日光や高温多湿を避けることも重要です。
また、パーツのアップグレードも寿命を延ばす方法のひとつです。
例えば、SSDやメモリを増設することで、古くなったパソコンでも性能を向上させることができます。
CPUやGPUの交換も可能であれば、最新のソフトウェアやゲームにも対応できるようになります。
これらの対策を講じることで、自作PCの寿命を最大限に延ばすことができます。
しかし、テクノロジーの進化が速いため、10年を超えて使い続けることは難しいかもしれません。
定期的なパーツの交換やアップグレードを検討しながら、長期間使用することを目指しましょう。
とはいえ、パーツも時代とともに進化しますが、いま更新すべきパーツ「だけ」を上手く入れ替えることができるのは自作PCの大きな強みです。
本体をまるごと買い替えなくても、最低限の投資で最新の状態にアップグレードできるという点は、自作PCでの最強のメリットといえますね。
理想のゲーミングPCを自作で作る

Made By D-Dreamscaper
自作PCで理想のゲーミングPCを作るためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
まず、自分のプレイするゲームの要件を明確にすることが重要です。
最新のAAAタイトルやVRゲームをプレイする場合、高性能なCPUとGPUが必要になります。
次に、必要なパーツを選定します。ゲーミングPCにおいて重要なパーツは以下の通りです:
- CPU:高クロックと多コアのモデルを選ぶと、ゲームのパフォーマンスが向上します。Intel Core i7やAMD Ryzen 7以上が推奨されます。
- GPU:ゲームのグラフィックス処理を担当するため、NVIDIA GeForce RTXシリーズやAMD Radeon RXシリーズの高性能モデルを選びましょう。
- メモリ:16GB以上の容量を確保すると、スムーズなゲームプレイが可能です。特に最新のゲームでは、32GBを推奨する場合もあります。
- ストレージ:SSDは読み書き速度が速いため、ゲームのロード時間を短縮します。NVMeタイプのSSDを選ぶとさらに効果的です。
- 電源ユニット:高性能なパーツを安定して動作させるために、800W以上の電源ユニットを選ぶと安心です。
また、高性能グラフィックの環境には冷却性能も重要です。
高性能なパーツは発熱量が多いため、効果的な冷却システムを導入しましょう。
CPUクーラーやケースファン、水冷システムなどを組み合わせて、パーツの温度管理を徹底します。
さらに、カスタマイズ性を活かして、自分好みのデザインや光学効果を取り入れることも楽しみのひとつです。
RGBライティングや透明パネルのケースを選ぶことで、視覚的にも楽しめるゲーミングPCを作成できます。
これらのポイントを押さえれば、理想的なゲーミングPCを自作することができ、最新のゲームを最高のパフォーマンスで楽しむことができます。
自作PCを成功させるためのポイントを解説

Made By D-Dreamscaper
自作PCを成功させるためには、計画と準備が鍵となります。
まずはハードウェアに対しての十分な知識を身につけることが重要です。
全く知識がないと入口にも立てず、話にならないからです。
PCパーツやその役割について基本的な理解を深め、どのパーツが自分の目的に適しているかを知ることが成功の第一歩です。
インターネットのリソースや専門書籍、YouTubeのチュートリアルなどを活用して学習しましょう。
次に、パーツの選定と互換性を確認します。
CPUとマザーボード、メモリの互換性は特に重要です。
例えば、Intel製CPUとAMD製CPUでは対応するマザーボードが異なります。
また、最新のCPUを使用する場合、対応する最新のマザーボードを選ぶことが必要です。
メモリの規格もDDR4かDDR5かを確認し、対応するスロットを持つマザーボードを選びましょう。
電源ユニットの選定も重要なポイントです。
高性能なPCを作る場合、消費電力が増えるため、十分な電力を供給できる電源ユニットを選ぶ必要があります。
計算ツールを使って、必要な電力を見積もり、余裕を持った電源ユニットを選定します。
また、組み立ての手順と注意点を理解しておくことも大切です。
マニュアルをしっかり読み、各パーツの取り付け方法を確認しましょう。
特に、CPUやメモリの取り付けは慎重に行う必要があります。静電気対策として、静電防止手袋を使用すると安全です。
最後に、ソフトウェアのインストールと設定を行います。
OSのインストールからドライバの更新、必要なユーティリティソフトの導入まで、一連の設定をしっかり行いましょう。
Windows Updateなどで最新の状態に保つことも重要です。
これらのポイントを押さえることで、自作PCを成功させることができます。
計画的に準備し、慎重に作業を進めることで、自分だけの理想のPCを手に入れましょう。
自作PCは「やめとけ?」についての総括まとめ

Made By D-Dreamscaper
自作PCには多くの魅力がありますが、初心者にとっては高い初期費用や組み立ての難しさ、トラブル発生時の自己解決の必要性など、多くのデメリットも存在します。
特に、パーツの互換性や保証の問題は慎重に考慮すべきポイントです。
この記事のポイント
- 自作PCは自己責任の要素が高い
- 初期費用が意外に高くなることがある
- 組み立てには基本的な技術と知識が必要
- トラブル発生時の原因特定が難しい
- 保証がパーツごとに分かれている
- 組み立てには多くの時間と手間がかかる
- パーツの互換性問題がある
- 高性能パーツを選ぶと既製品より費用がかかることがある
- メーカーサポートがないため自己解決が必要
- 初心者にとって組み立て作業は難易度が高い
- 誤ってパーツを破損させるリスクがある
- 高性能パーツは熱がこもりやすい
- 適切な冷却システムが必要
- 使用するソフトのインストールに手間がかかる
- パーツ選定と予算管理が重要
これらの要因から「自作PCはやめとけ」と言われることもありますが、それでも自分好みのPCを作り上げる楽しさやスキルアップのメリットを求める人には、大きな満足感を得られる選択肢となるでしょう。
最終的には、自作すべき理由が明確であり、自分の目的やスキルに合わせて「作ったほうがいい」と判断した上で着手することが重要ですね。
こちらもCHECK
-
-
世界一「価格」の高いPCと世界一「スペック」の高いPCの性能がやばくエグい
続きを見る
参考文献: